本文へスキップ
杉本瓦店は屋根工事や板金工事、雨樋工事などを専門とする会社です。屋根、板金、外部のリフォームはお任せ下さい。
杉本瓦店
TEL.
049-231-7353
〒350-0811 埼玉県川越市小堤549-18
雨漏り事例
AMAMORI
雨漏りのご相談は、被害が拡大する前にご相談下さい。
何度見てもらっても解決しない雨漏りは、弊社にご相談ください。
雨漏りには様々な原因があります。
その場で原因が判明出来る例は少なくありませんが、状況によっては困難な場合があります。
建築には雨仕舞い施工に関しての一定の法則があります。この法則通りの工事を怠った場合に雨漏りが生じます。
原因がなかなか解らない事例は、この方法からかけ離れた工事を行っているために想定外の原因による事が少なくありません。
また、雨水の浸入に際しての問題は、”雨仕舞い” と ”防止” との違いを理解する必要があります。
雨仕舞いは雨水の浸入と排出をコントロール出来る技術的な知識や施工力により工事を行う事を主としています。
一方で、防水とは有機材(コーキング材や防水剤)などで雨水が浸入しないように施工する事を主としています。
そのため、防水は経年劣化を避けることは出来ません。
雨仕舞いは経年劣化を考慮した施工を行う事で耐久性の高い住宅を形成する事が出来ますが、残念ながら雨仕舞いについての知識や技術が継承されてきた経緯は多くないため雨漏りが多く発生しているもと推測出来ます。
多くの施工書なども防水についての仕様や施工方法などの記述はありますが、雨仕舞いについて記述されたものは少ないと言えます。
下記は、当社でご相談いただきました雨漏りの例です。
壁・サッシからの雨漏り
サッシ、壁廻りからの雨漏りの多くは、サッシの取り付けに関する不具合が多く、日本の建築様式の変化と共にサッシ廻りの雨漏りは増えてきました。
壁廻りの雨漏りは、お住まいの方々が気が付かないうちに被害が拡大している可能性がありますので定期的な点検をお勧めいたします。
従来の日本建築は軒の出も多く、木枠がサッシ水切りの役割を備えていました。
昨今の住宅は軒の出が少なく、場合によっては軒の出の無い住宅も見受けられます。
サッシの仕様が変わり、サッシ水切りが軽視されるようになってから、サッシ周りの雨漏りは増加傾向にあります。
住宅を長持ちさせるには定期的な点検と適切な時期のメンテナンスが必要です。
屋根からの雨漏り
屋根からの雨漏りは、「天井に染みが出る」、「壁に染みが出る」などでお住まいの方がいち早く発見することが出来る雨漏りです。
化粧スレートの雨漏り
粘土瓦の雨漏り
厚型スレートなどの雨漏り
トップライトの雨漏り
ベランダ・防水関連の雨漏り
ベランダ防水関連の雨漏りは、施工上の問題と経年劣化などがあります。
施工上の問題
施工上の問題は、ドレン設備の不備、壁との取り合いの水切りなどの不備があります。
いずれの事例も一部解体に伴う改修工事が必要です。
経年劣化
シート防水やウレタン防水などは躯体と防水層の間に水分が入り込んで浮き上がりが生じ、その結果各部に亀裂が入ることで雨水が浸入する例があります。
トップコート
トップコートの劣化が直接雨漏りにつながることはありませんが、トップコートの剥がれなどで防水剤が傷んだりして、結果として改修工事を必要とする例があります。
防水を長持ちさえるためにトップコートの定期的なメンテナンスをお勧めいたします。
雨漏り調査
雨漏りのご相談は無償で行わせていただきます。
診断書が必要な場合は下記の料金で承ります。
診断書作成
12,000円
調査、確認、説明,
交通費
100円/q
GoogleMapで検索
諸経費
3,000円
簡易報告書含む
合計
15,000円より
改修工事などのお見積もりのご依頼の場合はご相談下さい。(見積もり無料)
保険請求をご希望のお客様へ
火災保険などの対象は物理的損傷を伴う損害事例に対しての保険適応となりますので、
経年劣化や老朽化によって発生した事例での雨漏りは対象になりません。
また、保険請求は被保険者(契約者)が行う必要があり、弊社で保険請求のお手伝いや代行することは出来ません。
屋根の診断
をご希望の方は
こちら
まで。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
ご挨拶
CONCEPT
サービス/取り扱い一覧
SERVICE&PRODUCTS
新着情報・FAQ
NEWS&FAQ
会社のご案内
COMPANY
採用情報
RECRUIT
お問い合わせ
CONTACT US
スマートホンの方はこちらをどうぞ
バナースペース
サービス/製品一覧
採用情報
アクセス
杉本瓦店
〒350-0811
埼玉県川越市小堤549-18
TEL 049-231-7353
FAX 049-232-3178