ベランダ・防水関連の雨漏り
ベランダとバルコニーの違い
●ベランダとは外に張り出した屋根のある縁のことです。
●バルコニーとは屋根の上に作った手摺付きの屋根のない室外の床をいいます。
バルコニーの面積の多い、庭として使うようなものはルーフバルコニーといいます。
昨今は、屋根が有る無いに限らず、壁から出ているものを”バルコニー”、屋根の上に乗っている鉄骨やアルミ部材で作ったものを”ベランダ”、部屋の上に防水をして利用するものを”ルーフバルコニー”と呼ぶことが多いようです。
本来は、屋根の有るものをベランダといいます。
この事例は、ベランダを取り付けたときにビス穴のシーリング処理を怠ったために起きた事例です。
この種の事例は減る傾向になく、現在でも多くの相談が後跡を絶ちません。
※、この事例はビス穴の調査を行い、適切なシーリングにより改善されました。
この事例の雨漏りは、デッキ材の解体などを含めた調査工事が必要となります。
又、安易なコーキングは原因の特定を困難にするばかり出なく、被害を拡大したり、他の部を痛めてしまうことが有りますので注意が必要です。 |
これら事例は、現場管理者や施工者の経験不足や知識不足による事が要因です。
戸箱サッシが「壁の中」に埋め込まれており、これではサッシを伝わった雨水が壁内部に流れ込んでしまいます。
いくら表面にシリコンを塗布しても改善には至りません。
これらの事例を改善するためには、サッシの解体が必要な場合が有ります。
状況によっては、一部の解体、板金の施工により改善できる可能性があります。
これらの事例も安易なコーキングは解体作業が難しくなるばかりでなく、コーキングの形跡を消すことがで出来ませんので、適切な早めの改修工事をお勧めいたします。
|
この種の事例は、”雨水は上から下に流れる”という基本的なことを理解していないために起きる事例です。
壁、サッシに吹き付けた雨水はサッシの枠と壁の隙間を伝わって下に流れていきます。
本来は、「防水工事」「サッシの取り付け」という工程行う事が望ましいと思います。
しかし、この事例は、「サッシの取り付け」「防水工事」という工程で工事を行ったために起きた雨漏りです。
@.雨漏りの状況
A.雨漏り箇所
B.解体
Aのドアを撤去したところです。
施工手順に不備があり雨漏りの形跡があります。
C.逆側の状況
住宅相談、屋根の診断に伺うと、この様な状況に遭遇することは少なくありません。
改善するためには、サッシ水切りの設置、もしくはサッシを撤去し下地からの再工事が必要な場合もあります
現在、天井に染みがなくてもこの様な施工が行われている場合は将来的に雨漏りを生じる危険性があります。
雨漏りは施工業者の瑕疵責任があります。施工上の不備が確認された場合はどこまで保証してもらえるのか確認しておく必要があります。
適正な施工が住宅を長持ちさせるためには適正な施工が重要です。
少しでも染みがあったり、ご不明な点は遠慮無くご相談下さい。 |
この事例は、溶剤の配合割合に不備があったか、攪拌が不十分であったために爆裂を起こした例です。
施工業者の説明では、「下地の問題、ブロックを載せたから」と説明があったそうですが、下地の問題があるのであれば、施工前に確認・説明により、しかるべき対策を施す必要が生じます。
又、ブロックを載せたぐらいで内部が爆裂するようなことはありません。
この事例は、全ての防水を撤去し、下地調整から再工事を行わせていただきました。
陸屋根やルーフバルコニーの防水は屋根と同様に紫外線や土埃、強風時の外部からの障害など、過酷な条件にさらされています。
雨漏りを生じる前に定期的な点検をお勧めいたします。
※おすすめ
防水工事においての外壁との取り合い部分には笠木工事をお勧めいたします。
左の写真は当社の施行例す。
防水工事完了後、ガルバリウム鋼板による笠木工事を行わせていただきました。
捨て張り、掴み込みの加工により釘・ビスは一本も出ていませんので、耐久性は抜群です。
その他、様々な事例がありますが、防水工事も屋根と同様の瑕疵保証の対象となります。
改修工事の時は、瑕疵保険(JIOなど)に加入しているかどうか、又、各部の納まり、工程の説明を受けた上でご契約されることをお勧めいたします。
尚、防水を保護するためのトップコートなどは早めにご相談下さい。 |